コラム

広島で冬の前にやっておきたい水道の凍結対策|屋外蛇口や給湯器を守るポイント

先日までの猛暑が嘘のようにめっきり朝晩冷え込むようになりました。

あっという間に冬がやってきそうです。

冬場に多い水道トラブルといえば水道管の凍結・破裂です。

今回は水道管の凍結・破裂の予防対策などをご紹介します。

 

1. 寒い朝に「水が出ない!」…実は広島でも多い凍結トラブル

広島は比較的温暖な地域ですが、冬の冷え込みが厳しい朝には「水が出ない」「配管が破裂した」といった水道凍結トラブルが少なくありません。

特に屋外の蛇口や給湯器周辺は冷気の影響を受けやすく、断熱が不十分なままだと一晩で凍結することもあります。

 


2. 凍結しやすい場所をチェック!

冬本番を迎える前に、まずはご自宅の水道まわりを確認してみましょう。

以下のような箇所は特に注意が必要です。

  • 外壁に設置された蛇口や給水管

  • 屋外の散水栓やカーポートの蛇口

  • 北側・日陰の給湯器まわり

こうした場所は冷気が当たりやすく、凍結のリスクが高いため、早めの対策がポイントです。

 


3. 今日からできる!水道凍結の予防策

▶ 配管を保温材でカバーする

ホームセンターなどで売られている保温チューブや凍結防止ヒーターを巻くのが基本です。

古いタオルを巻いてビニールで覆うだけでも一時的な防寒対策になります。

▶ 夜間は少し水を流しておく

特に気温が氷点下に下がる予報の日は、水を細く出し続けることで凍結を防げます。

水道代は少しかかりますが、破裂修理に比べれば安く済みます。

▶ 給湯器や井戸ポンプの電源は切らない

給湯器や井戸ポンプには凍結防止ヒーターが内蔵されているタイプが多く、電源を切ると作動しません。

長期不在でも電源は入れたままにしておきましょう。

 


4. 凍ってしまったときの正しい対処法

凍結してしまった場合、熱湯をかけるのは絶対にNGです。

急激な温度変化で金属や樹脂の配管が割れるおそれがあります。

安全な方法は以下の通りです。

  • 蛇口にタオルをかけ、ぬるま湯(40℃前後)をゆっくりかける

  • 室内を暖めて自然に溶かす

  • 破裂して水が漏れている場合は、元栓を閉めて業者に連絡

 


5. 冬前の点検でトラブルを未然に防ぐ

凍結はもちろん、古い配管や蛇口が原因で水漏れを起こすケースも増えています。

広島市内では築20年以上の住宅も多く、冬前の点検をおすすめします。

水道修理ネクストでは、

  • 屋外配管・給湯器まわりの点検

  • 凍結防止対策・保温材施工・凍結防止ヒーター施工

  • 水漏れや破裂の緊急対応

など、広島エリアの多くの地域で迅速対応しています。

各店舗の対応エリアはこちら

 


6. まとめ|早めの準備で安心の冬を

  • 外気にさらされる配管には保温材を

  • 給湯器や井戸ポンプの電源は切らない

  • 凍結したら急加熱せず、ぬるま湯でゆっくり解凍

  • 定期的な点検で冬の安心を確保

ちょっとした備えで、冬の水道トラブルはほとんど防げます。

寒さが本格化する前に、地元・広島の水道修理ネクストにご相談ください。

 

蛇口交換や水漏れなど水道トラブルや水まわりの修理、
その他おうちのお困りごとのご相談は

広島県内対応エリア 各市町村水道局指定業者
水道修理ネクスト 0120-477-442
にお任せください!

対応エリア
広島市・安芸郡・安芸高田市・大竹市・廿日市市・北広島町・三次市・世羅町・安芸太田町
呉市・東広島市・江田島市・竹原市・岩国市

ご質問ご不明点などお気軽にお問い合わせください!