コラム

シンク下の水漏れ原因と応急処置方法|放置すると危険な理由とは

はじめに

キッチンのシンク下から水がポタポタ漏れている、シンクと床の隙間から水が染み出している…そんな経験はありませんか?

放置するとカビや腐食、さらには階下への漏水被害につながる恐れもある「シンク下の水漏れ」。

この記事では、水漏れの主な原因と自分でできる応急処置の方法、そして修理のタイミングを詳しく解説します。

 


シンク下の水漏れでよくある原因とは?

1. 排水トラップの緩み・劣化

シンク下で最も多い原因が「排水トラップ(排水パイプのつなぎ目)」のゆるみやパッキンの劣化です。

プラスチック製のナット部分が緩んだり、長年の使用でゴムパッキンが縮んで密閉できなくなると、隙間から水が漏れ出します。

チェックポイント:

  • パイプの継ぎ目に水滴や湿り気がある

  • 洗い物のあとに床が濡れている

    → この場合は、ナットを手で軽く締め直してみましょう。

2. 蛇口の経年劣化による水漏れ

ワンホール水栓の本体下には「給水管」「給湯管」につながるホースがあります。材質は様々ですが特に古いものは銅管のことが多く、この銅管が腐食して水漏れしていることが多々あります。水漏れしていたら台所の止水栓を閉めて一時的に漏水を止めて専門業者に相談しましょう。

 

2. 排水ホースのひび割れ・抜け

シンク下の排水ホース(蛇腹状のホース)は経年劣化で硬化し、ひびが入ったり破れたり、抜けやすくなります。

チェックポイント:

  • ホースの途中からポタポタ漏れている

  • 差し込み口が外れかけている

    → ひび割れ箇所には一時的にビニールテープを巻き、早めに交換を。


3. 給水管や止水栓からの水漏れ

シンク下には、蛇口へつながる「給水管」「給湯管」や「止水栓」があります。

ナット部分のゆるみやパッキン劣化、銅管の腐食などで水漏れすることも。

チェックポイント:

  • ナット周辺に水滴が付く

  • 水道を使っていなくても濡れている

    → 止水栓をドライバーで閉めて、一時的に水を止めましょう。


4. シンクとカウンターの隙間からの浸水

シンクの縁部分(コーキング部)から水が染み込み、下の収納部分に回り込むケースもあります。

見た目では分かりにくく、発見が遅れることが多いので要注意です。

チェックポイント:

  • シンクの下に湿気がこもる

  • 木製キャビネットが膨らんでいる

    → コーキングが劣化していれば、シリコン補修剤で一時対応可能。

 


自分でできる応急処置の方法

  1. 止水栓を閉める

     まずは水を止めて被害の拡大を防ぎます。

     シンク下にある小さなバルブ(止水栓)を右に回して閉めましょう。

  2. 水漏れ箇所を確認

     キッチンペーパーなどで軽く拭き取りながら、どこから漏れているのかを特定します。

     ※電気製品(食洗機など)が近くにある場合は感電に注意。

  3. ビニールテープや防水テープで一時補修

     パイプのひび割れや継ぎ目からの漏れなら、防水テープで巻いて一時的に漏れを防ぎます。

  4. 床の水分を拭き取り・乾燥

     床板や収納内部が濡れている場合は、しっかり乾かしましょう。放置するとカビや木の膨張の原因に。

  5. 専門業者へ点検を依頼

     応急処置で止まっても、パッキンや配管の劣化は進行しています。早めに修理を依頼するのが安心です。

 


放置するとこんなトラブルに…

  • 床下やキャビネットの腐食・カビ発生

  • 水道代の無駄な増加

  • 下階への漏水による損害賠償トラブル

  • 給水管の劣化による大規模な漏水事故

「ちょっと濡れてるだけ」と放っておくと、後から高額な修繕費になることも少なくありません。

早めの点検・修理が結果的に安く済むことが多いです。

 


まとめ

シンク下の水漏れは、「排水トラップの緩み」「パッキン劣化」「排水ホースの破損」など、身近な原因で起こることがほとんどです。

まずは止水栓を閉めて応急処置を行い、原因を確認したうえで専門の水道修理業者に相談しましょう。

早期発見・早期対応で、キッチンの快適さと家の安全を守ることができます。

 

🔹FAQ(よくある質問形式・SEO強化向け)

Q1. シンク下の水漏れの主な原因は何ですか?

A. 排水トラップの緩みやパッキンの劣化、排水ホースのひび割れ、蛇口からの水漏れ、給水管や止水栓からの漏れなどが一般的な原因です。


Q2. 水漏れを見つけたら、まず何をすればいいですか?

A. まずは止水栓を閉めて水を止めましょう。その後、水漏れ箇所を確認し、防水テープなどで応急処置を行います。


Q3. シンク下の水漏れを放置するとどうなりますか?

A. 床や収納の腐食、カビの発生、階下への漏水など、二次被害につながります。早めの修理が重要です。


Q4. 自分で修理できるケースと業者に頼むべきケースの違いは?

A. ナットの緩みやパッキン交換程度ならDIY可能ですが、給水管や排水管内部の劣化、蛇口の交換などは専門業者に依頼するのが安全です。


Q5. シンク下の水漏れ修理費用の目安は?

A. 軽度のパッキン交換なら5,000円前後、排水トラップ交換は2〜3万円、配管交換になると3万円以上が目安です。

 


蛇口交換や水漏れなど水道トラブルや水まわりの修理、
その他おうちのお困りごとのご相談は

広島県内対応エリア 各市町村水道局指定業者
水道修理ネクスト 0120-477-442
にお任せください!

対応エリア
広島市・安芸郡・安芸高田市・大竹市・廿日市市・北広島町・三次市・世羅町・安芸太田町
呉市・東広島市・江田島市・竹原市・岩国市

ご質問ご不明点などお気軽にお問い合わせください!