初心者でもできる?DIYでの蛇口交換の流れと注意点
投稿日:2025.09.14
「古い蛇口を新しくしたい」「自分で交換できるかな?」――そんな方に人気なのが蛇口のDIY交換です。確かに比較的取り組みやすい作業ではありますが、水回りは失敗すると水漏れや床下浸水のリスクもあります。ここでは、初心者の方でも分かりやすい交換の流れと、注意すべきポイントをまとめました。
蛇口交換の基本的な流れ
1. 止水栓・元栓を閉める
まずは水を止めることが最優先。キッチンや洗面台にある止水栓を閉めて止水することもできますが、思わぬ漏水事故を防ぐためにもかならず水道メーターの元栓を閉めましょう。これを忘れると作業中に水が噴き出す危険があります。
2. 古い蛇口を取り外す
モンキーレンチなどでナットを緩め、古い蛇口を外します。
蛇口交換で一番注意が必要なのでこの古い蛇口を取り外す作業です。特に壁付き混合水栓などで蛇口本体を外した後にクランクという湯水が通る八の字になった脚を外すのですが、壁内の水道管の固定が不十分でぐらぐらしたり、固着していて硬くなっている時に力任せにクランクを外そうとすると壁内の水道管が折れることがあります。壁内の水道管を折ってしまうと折れた水道管の修理が必要となり修理代がかなりかかることもあります。
水道管を折らずにクランクを外すコツはグーっと力を込めるのではなくクランクを挟んだモンキーレンチなどの工具をトンっトンっと叩く様にしながら徐々に回していくことです。
これは文字にするとわかりにくいと思います。経験が必要な作業ですね。
また、デッキ式の蛇口などの場合は水道管や止水栓との接続部分に古いパッキンが残っていないか確認しましょう。取り忘れると新しい蛇口がうまく密着せず、水漏れの原因になります。
3. シールテープを巻く
壁付きの新しい蛇口を取り付ける際にはクランクと水道管の接続部(ネジ部分)にシールテープを時計回りに5〜8周巻きます。巻き方が甘いと水漏れ、逆回りだと作業中にほどけてしまいます。
シールテープを巻いた上からヘルメ(ヘルメチック)と呼ばれる止水材を塗布するとより老衰のリスクを減らせます。
4. 新しい蛇口を取り付ける
接続部などは工具を使ってしっかりと締め付けます。締めすぎは金具やパッキンを傷めてしまうので注意が必要です。
5. 通水してチェックする
止水栓や元栓を開け、水を流して動作確認を行います。接続部分をキッチンペーパーなどで押さえ、じわじわと水滴がにじんでこないかを数分かけて確認しましょう。
DIYで蛇口交換する際の注意点
-
蛇口の種類を確認する
壁付けタイプか台付きタイプか、取付芯距離や穴の数を必ず確認しましょう。規格が違うと取り付けできません。 - 特に台付き(デッキ式)の場合は穴の数や穴と穴の距離(芯心)、穴の直径などに注意しましょう。
-
作業スペースの確保
シンク下や洗面台の奥は狭いため、無理な姿勢で工具を使うと配管を傷つけたり翌日に筋肉痛になることがあります。 -
水漏れリスクを理解する
施工後すぐに漏れなくても、数時間後ににじみ出てくるケースもあります。
専門家からのアドバイス
蛇口交換は比較的チャレンジしやすいDIYですが、配管を折ったり、水漏れに気づかず床下を腐らせてしまったりするトラブルも少なくありません。
「作業に不安がある」「固着して外れない」などの場合は、無理せず専門業者に依頼するのが安全です。
蛇口交換や水漏れなど水道トラブルや水まわりの修理、
その他おうちのお困りごとのご相談は
広島県内対応エリア 各市町村水道局指定業者
水道修理ネクスト 0120-477-442
にお任せください!
対応エリア
広島市・安芸郡・安芸高田市・大竹市・廿日市市・北広島町・三次市・世羅町・安芸太田町
呉市・東広島市・江田島市・竹原市・岩国市