ブログ

一人暮らしの高齢者にやさしい整理収納のコツ ~安心・快適に暮らすための片付け術~

はじめに:安全で心地よい暮らしは「整理」から

年齢を重ねると、家の中に少しずつ物が増えていきます。

「いつか使うかも」「思い出があるから捨てられない」――そんな気持ちは誰にでもあります。

しかし、一人暮らしの高齢者の住まいでは、**“安全に動ける空間づくり”**がとても大切です。

整理収納アドバイザーの視点から、

今日からできる安全で心地よい暮らしの整え方をご紹介します。

 


1. まずは「安全動線」を確保する

転倒やつまずきの原因の多くは、通路や床に物があることです。

特にリビングや寝室、廊下などは、歩くたびに危険が潜んでいないかをチェックしましょう。

✅チェックポイント
  • よく使う通路に物を置いていないか

  • 電気コードや段差につまずかないか

  • ベッドやトイレまでの動線がスムーズか

安全を意識して物の配置を見直すことが、

「転ばない家」「安心して暮らせる家」への第一歩です。

 


2. “使う物だけ”を取り出しやすく

収納の目的は「しまうこと」ではなく、**“使いやすく管理すること”**です。

✅ポイント
  • 毎日使う物は、腰〜肩の高さに

  • あまり使わない物は、上段や下段に

  • ラベルをつけて中身をすぐわかるように

たとえば食器棚なら、「毎日使うお茶碗・湯のみ」は手前に、

「来客用の食器」は奥にまとめるなど、使う頻度に合わせて配置するだけで暮らしがラクになります。

 


3. 思い出の品は“お気に入りを厳選”

長年の暮らしの中で増えた思い出の品。

すべてを手放す必要はありません。

大切なのは、「今の自分にとって心が温かくなるもの」を残すことです。

💡おすすめの方法
  • 写真はアルバム1冊にまとめる

  • 手紙や記念品は「お気に入りボックス」に

  • 手放せない物はデジタル化して保存

思い出を整理することで、心にもスペースが生まれます。

 


4. 無理なく続けられる片付けのコツ

「体力が落ちて、片付けるのが大変…」という声も多く聞きます。

そんな時は、**“小さく・短く・ゆっくり”**が続けるコツです。

  • 1日1か所だけ(引き出しひとつでもOK)

  • 15分だけ集中

  • 休憩をこまめにとる

完璧を目指さず、少しずつ整えていけば大丈夫。

気づけば心地よい空間ができていきます。

 


5. 片付けで「見守りやすい家」に

一人暮らしの高齢者の家は、家族や訪問サービスの人がサポートしやすい環境に整えることも大切です。

  • 救急用品や薬はすぐ取り出せる場所に

  • 重要書類はファイルにまとめて保管

  • 家族が見つけやすい収納ルールを共有

これらを整えることで、もしもの時にも安心です。

 


6. 専門家のサポートでさらに安心

「片付けたいけど、どこから手をつければいいか分からない」

そんな時は、整理収納アドバイザーによる訪問サポートを利用するのもおすすめです。

一人ひとりの体力・生活リズムに合わせた提案で、

無理のない収納と安心できる暮らしづくりをお手伝いします。

👉 詳しくはサービス紹介ページをご覧ください。

 


おわりに:整理収納は「安心のための準備」

整理収納は、物を減らすことではなく、

**「これからの自分が安心して暮らせる空間をつくること」**です。

小さな片付けから始めて、

安全で心穏やかな毎日を手に入れましょう。


水まわりの修理とリフォーム
その他おうちのお困りごとのご相談は

広島県内対応エリア 各市町村水道局指定業者
水道修理ネクスト@広島 0120-477-442
までご連絡ください。

対応エリア
広島市・安芸郡・安芸高田市・大竹市・廿日市市・北広島町・三次市・世羅町・安芸太田町
呉市・東広島市・江田島市・竹原市・岩国市

ご質問ご不明点などお気軽にお問い合わせください!