ブログ

整理収納が苦手な人でもできる!おうちスッキリ5つのステップ

はじめに

「片づけたいけど、どこから手をつけていいかわからない…」

そんな悩みを抱える方はとても多いです。実際、片付けが苦手な人ほど「物をしまう場所が決まっていない」「捨てられない」「つい後回しにしてしまう」といった共通点があります。

この記事では、整理収納アドバイザーの視点から、誰でも実践できる整理収納の基本ステップをわかりやすく解説します。今日から少しずつ実践すれば、ストレスのないスッキリした暮らしが実現できます。


 

ステップ1|全部出すことから始める

片付けの基本は「全部出す」ことです。

収納の中に何が入っているかを把握しないと、不要なものと必要なものを見極められません。特に クローゼットやキッチンの棚 などは、奥に使っていないものが眠っていることが多いです。


 

ステップ2|要・不要を分ける

次に、「使っているもの」「迷っているもの」「使っていないもの」に仕分けます。

ここで大切なのは 「過去ではなく未来」を基準にすること

「いつか使うかも」ではなく、「これからの暮らしで使うか?」と考えると判断しやすくなります。


 

ステップ3|グルーピングする

残したものは、用途や使用頻度ごとにグルーピングします。

たとえばキッチンなら「毎日使う調理器具」「週末だけ使う器具」「来客用の食器」といった具合です。グルーピングすると「どの場所に収納すれば使いやすいか」が見えてきます。


 

ステップ4|適材適所に収納する

よく使うものは取り出しやすい位置に、たまに使うものは上段や奥へ。

収納グッズを選ぶときは、サイズを測ってから購入することが大切です。見た目だけで買うと、結局使いにくくなりがちです。


 

ステップ5|リバウンドを防ぐ仕組みを作る

整理収納は一度やって終わりではありません。

「使ったら元の場所に戻す」「新しく物を買うときは1つ手放す」など、ルールを決めるとリバウンドを防げます。


 

まとめ

整理収納は「全部出す → 分ける → グルーピング → 収納 → 維持」という流れで進めるのが基本です。

片付けが苦手でも、このステップを踏めば誰でもスッキリとした空間を作れます。

小さな一歩から始めてみませんか?

 

水まわりの修理とリフォーム
その他おうちのお困りごとのご相談は

広島県内対応エリア 各市町村水道局指定業者
水道修理ネクスト@広島 0120-477-442
までご連絡ください。

対応エリア
広島市・安芸郡・安芸高田市・大竹市・廿日市市・北広島町・三次市・世羅町・安芸太田町
呉市・東広島市・江田島市・竹原市・岩国市

ご質問ご不明点などお気軽にお問い合わせください!